JVAのゴールドプランに対する私見(その1)
(昨年夏に開催された、日本バレーボール学会主催・2014バレーボールミーティング「一貫指導から求めるジュニア〜ユース世代の育成」の中で展開された、基調講演に対して感じた個人メモより)
JVAにおける「一貫指導」が、紆余曲折があった(らしい)にせよ、結局「発掘育成」という言葉にすり替わってしまったところからわかるとおり、実質的には、早い段階から資質のある人材を「囲い込み」、1つの場所に集めて特定の指導者が継続的に指導していく、もしくは、指導者が替わるとしても、同じやり方(ポジション等)を押しつけて育成し、最終的に10年後の全日本を託せる人材にしよう、というだけのプランに過ぎない。
そうした強化策は、明文化されていなくても、ほぼ同じような方向性でこれまでも行われてきたはずで、現実には、その数少ない有望な人材が途中で燃え尽きたり、怪我でプレーを続けることができなくなったりして、プラン自体が挫折するという歴史を繰り返してきたからこそ、今の日本のバレー界の惨状があるのだ。
そもそも、同じ指導者が継続的に「10年後を見据えて」指導・育成をするとは言っても、過去の世界トップ・レベルのバレーの歴史を振り返れば、10年も経てば戦術はガラッと変わってしまう。つまり、そうした戦術を達成するために必要な技術など、あたりまえのように変わってきているわけだが、今の日本の指導者の現状のように、外部からの意見に耳を貸そうとしない体質から鑑みるに、特定の指導者が、日々変化していくトップ・レベルの戦術変遷に逐一対応して、自身の指導を変えていくことなどあり得ない。
そうした強化策が「閉鎖空間で」行われているがゆえに、そこから漏れた人間は疎外感を感じ、将来の全日本スター選手に対して愛着を持てない結果に繋がる。一方、育成された選手自身も、現状の指導体制の下では残念ながら「バレーボールそのものを好きになる」ことはできず、そういう選手には魅力を感じられないがゆえに、バレー・ファンは全日本から離れて行ってしまった。
現在、日本でバレーボール人気がないマイナー・スポーツとなっているのは、これが大きな要因である。名もなき底辺カテゴリのプレーヤーであっても、プレー経験のない観戦ファンであっても、「自分は日本のバレーボールを支える一員なんだ」と思える環境を作らない限り、バレー人気が一過性のブームではなく、きちんと根づくことなど永久にあり得ないのだ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
まったくもってそのとおりだと思います。
投稿: ナゾノヒデヨシ | 2015年2月27日 (金) 21時08分
ナゾノヒデヨシさん、
ご無沙汰しております。まだ、このサイトをご覧頂いていたのですね^^;;
放置気味でしたが、忘れない程度に更新していきたいと思います。
今後ともよろしくお願いします!
投稿: T.w | 2015年3月23日 (月) 20時13分